T2T2’s diary

アウトプット

201111思考の整理 好きで近寄り、面白さに出会える

日の目標】

予想外の時間はかかるかもしれないが、困っている人がいたら助ける

 ・助けられるために、自分をマネジメントして余裕を持つ

  →発信すべきかどうかで人はまず悩む、ならばこちらから声をかけていく

  →いつでも自分の心と、時間に余裕を持てるようにマネジメントする

 ・予想外であっても、新たな気付き(≒面白さ)に出会えるきっかけ

 

0秒思考の練習】

散と集約を繰り返す行為

車が目の前を過ぎ去るように、過ぎ去ろうとした思考を言葉にする行為

 

◯:題目 思考の種となったもの

△:飛躍 思考の本流から伸びた枝葉

 □ :感想 閑話休題、まとまらないまとめ

 

◯ 囲と差をつけるための行動

無目的な行動を止めて、目的(≒仮説)をもってして行動する

 →発生に対して、反射の対応は止める

 →日誌を続ける

  →日々の改善を繰り返し、毎日変化している自分を観察する

 →外部からの刺激を積極的に受けにいく

・仮説を持ち行動して、自分で物事を解釈する

 →現場の声を聞いて、解釈と現実との軌道を修正するもとりいれる

 

◯ 白いと好きの差

・面白い :目の前が明るくなる様子(受動的) 

 →向こうから目の前に現れる

・好き  :心がそちらに向かうこと(能動的)

 →こちらから近寄っていく

(例)物事を好きになることで、面白さと出会うことができる

 →こちらから近寄ることで、突然興味がそそられることがある

  まず近寄るという行動をしなければ、面白さとは出会えない